今日は巡回の順番が逆です。
企業のある人が成功の秘訣とか雑誌で話してあるのを見ても
それってもう手の内明かした時点で秘訣でも何でもないんですよね。
それをトレースしても今更何にもならないんじゃないかと思う。
読み取るべきは、その思考法っていうんですかね…
書いてあることじゃなくてそれをするに至った定石…みたいな。
奥の手を見せるのは、次の奥の手を既に持ってるから。
大手サイトで更新方法とか明かさないのは、
次の奥の手が見つからないからなんじゃないかなぁとか。
明かしても「それはウソです」みたいなこともあり得るからなぁ。
ん〜自分は,
「俺はコミュニケーション能力があるから,自分の解釈に間違いはないんだ!!」
っとコミュニケーションができると信じ込んでいる人ほど,
コミュニケーション能力が無い人っていないと思うんですよ.
むしろ,相手に伝わってるか不安でおずおずしてる人のほうが
コミュニケーションができてると思うんです.
究極のところ,相手に自分の意図が伝わったかなんて確認しようがないんですから.
「伝わったらしい」というものの組み合わせで,初めて伝わったと判断するわけで,
今回の件も誤読した,とか,誤読させた,とか
何であれその時は両者がコミュニケーションできてなかったワケですから,
する方もした方も「どっちが悪い」とか「悪意がある」とかって,
自分らがコミュニケーションできなかった原因の擦り付け合いに見えなくもないんですよね.
<経由:友人>
最後の>323とかに激しく納得。
そうゆうリーダーって、結果的に信頼されたりしてると思う。
そんな人がリーダーなら、付いて行きたいって思う人も自然と出てくるんじゃないかと思う。
よくよく考えれば、自分の研究室の博士は、ほんとリーダーに向いてると思う。
自分の中で「いい目標」になる先輩だ。